2022年08月
ポンド円 週間振り返り(8/8~8/12)
今週から内容もシンプルにします
今週は日ベースでは3勝2負と負けてませんが、リスクリワードが悪くて資金はちょっと減ってます(;^_^A
しかし無駄なトレードが多すぎて、自分でも嫌になってきます
ちょっとした値動きに反応して、中途半端な位置で入ったり、途中で利確したりと全く持ってダメダメでした。
目線が定まってないってのもありますが、エントリーのタイミングも悪くて、どうも勝ちきれないって感じです
ちょっととある方のロジックを少し勉強したのですが、それが結構よくていろいろと考えさせられることもあったりして、ちょっとヒントになったので、なるべくシンプルに判断できるようにマイルールもいろいろと見直してみようかと思っています
お盆期間にもなるので、トレードはお休みして苦行するのもいいかと思います
また日々の更新内容もちょっと考えようかと思ったりもしています
まだまだ暑い日が続いてますが、来週も頑張っていきますよ~
NMW勉強コーナー#34
noriさんの勉強コーナー#34の回答です
目線的には上目線でL
ただ、200MAがヨコヨコ気味なのが気になるところです
SLは直近の安値もしくは75EMA当たり
利確はNかMというイメージ
さて、正解はいかに!ww
楽しみです

今週のポンドドルのチャートですね
200MAがヨコヨコの部分は無理して入らなくてもいい感じです
大きい上昇は指標なので、直前では入りづらい
後半はAトライアングルで右肩下がりの三尊にも見えるので、200MA横切りパターンでSですかね
せっかく毎週勉強してるので・・・
それに最近ボラが半端ないww
noriさんのEAのロジックも気になるところ
仕事で見れないときもあるので、別口座で運用するのもありだと思う
欲しいですね~
では来週も頑張っていきましょう!
【設問①】

・手前の裏あてWのフラッグ抜けでのG2
・逆三尊抜けのリテスト
・逆三尊抜けのリテスト
・20・40・75MAのMAPOからの200MA横切りパターン
・帯も反転せず赤のままで勢いを感じる
・手前でMも達成からの上昇
・手前の帯はフランス型にも見えなくもないので反転するかも?
以上のような根拠からLを選択ですねただ、200MAがヨコヨコ気味なのが気になるところです
SLは直近の安値もしくは75EMA当たり
利確はNかMというイメージ
さて、正解はいかに!ww
楽しみです
【設問②】

今週のポンドドルのチャートですね
200MAがヨコヨコの部分は無理して入らなくてもいい感じです
大きい上昇は指標なので、直前では入りづらい
後半はAトライアングルで右肩下がりの三尊にも見えるので、200MA横切りパターンでSですかね
前半はちょっとレンジ気味で、指標後に動きがあった感じですね
後半のSや金曜のLの2回あたりが妥当かもしれません
【考察・あとがき】
現状ポン円オンリーなのですが、ドル円もまた追加して2通貨でやるのもいいな~とは思ったりもしています。せっかく毎週勉強してるので・・・
それに最近ボラが半端ないww
noriさんのEAのロジックも気になるところ
仕事で見れないときもあるので、別口座で運用するのもありだと思う
欲しいですね~
では来週も頑張っていきましょう!
上抜けかと思ったら下抜け 8/12(金)
トライアングルでS 8/11(木)
[トレード概要]
祭日という事もあり、中途半端に伸びた先で入って損切くらいましたw
やはり引き付けは大事
また、今回から目線切り替えをわかり安判断するためちょっとMAの束を追加しています
詳細は言えないので聞かないでくださいね
しばらくはこのチャート設定で試行錯誤してみますね
トライアングルもしくはAトライアングル抜けからS
手前の山でのNで利確
手前の山でのNで利確
[全体の考察(注意点・学習ポイント)]
やはり引き付けは大事
また、今回から目線切り替えをわかり安判断するためちょっとMAの束を追加しています
詳細は言えないので聞かないでくださいね
しばらくはこのチャート設定で試行錯誤してみますね
うまみなし相場 8/10(水)
[トレード概要]
またCPIの指標もあり、ズドーンど下げた
うまみなしとわかっていたにも関わらず手を出してしまい
案の定やらるww苦行部屋行きです
このヨコヨコの場合は目線がぶれるので、やはりチャート設定を少しいじってみようかと思ったりもしている
なんにせよ、こういう相場の時は手を出さないこと
200MAや1H短期MAもヨコヨコのうまみなし相場
分かっていたがついついポジってやられるww
フラッグでの切下げ抜け及びリテストといった感じだが、うまみなし相場なので無理してやる必要なし分かっていたがついついポジってやられるww
[その他のトレードポイント]
またCPIの指標もあり、ズドーンど下げた
[全体の考察(注意点・学習ポイント)]
案の定やらるww苦行部屋行きです
このヨコヨコの場合は目線がぶれるので、やはりチャート設定を少しいじってみようかと思ったりもしている
なんにせよ、こういう相場の時は手を出さないこと
大きなフラッグ抜けL 8/9(火)
[トレード概要]直近の方ね辺りまでは伸びるかと思っていたが、あまり伸びず
やはり夏枯れ相場か?
全体的にも動きがあまりよくない感じがするところであるため
こういう時期は無理せずコツコツ行きましょう!
全体的にも動きがあまりよくない感じがするところであるため
こういう時期は無理せずコツコツ行きましょう!
フラッグ抜けL 8/8(月)
マイルール(2022/8/7現在)
[トレード手法]
・トレード回数:1日3回まで 2連勝・2連敗で終了
・1日最大損失は資金の4%(2%×2回負け=4.0%)
・ロット計算:SL-30pips想定で資金の2%(レバレッジ7~6倍)
*SLの値幅が大きすぎるときはトレード自体を見送る
私のメイン手法は元カバーディーラーであり「結果を勝ち取る!実践のFXテクニカル」も監修されているnoriさん推奨のNMWの波形を使ってトレードしていくやり方です
[チャート設定]
20・40・200SMA 75EMA
[基本事項]
・トレード通貨:GBP/JPYのみ(将来的には増やすかも?)・トレード回数:1日3回まで 2連勝・2連敗で終了
・トレード時間:8-25時(メインは欧州~NY時間)
[資金管理]
・1回のトレードは資金の2%ルールを適用する・1日最大損失は資金の4%(2%×2回負け=4.0%)
・ロット計算:SL-30pips想定で資金の2%(レバレッジ7~6倍)
[基本戦略]
・チャートパターン(フォーメーション含)を使ってエントリーしNMWチャネルで利確する・基本レートが200MAより上なら上目線、下なら下目線の順張り(逆張りの例外あり)
・基本200MAの傾きの方向へトレードする(レートの位置と200MAの傾きが逆の時は慎重に判断する)
・200MAがヨコヨコで他のMAと絡んでいるときは慎重に判断する(無理にやらなくていい)
[決済ルール]
・損切りは前回の高値安値・チャートパターン逆抜けなど*SLの値幅が大きすぎるときはトレード自体を見送る
・利確はNMWチャネルを使って決済する(場合によっては上位のMAや直近の高値安値もある)
・NMWチャネルに到達するまで根拠のない途中決済は絶対しないこと
[エントリールール]
・チャートパターン(フォーメーション含む)を使っての順張り及び逆張り
・鉄板パターンはフラッグとペナント
・タイミング的にはラインのブレイクやリテストでエントリーする
・20SMAがスプーン上に凹んでいる所でエントリー(逆に膨らんでいる所ではエントリーしない)
・なるべく20SMAの近い位置でエントリーし乖離している場合はリテストを待つ
・4回目のラインブレイクや上位足の反転足が確認できればベスト
細かいテクニックや帯の見方などはありますが、大まかにはこんな感じです
今後の検証結果に基づいて随時修正していきますのでよろしくです。
ではルール遵守で頑張って行きま~す!
ポンド円 週間振り返り(8/1~8/5)
[今週のトレード概要]
目線の切り替えがまだまだあいまいで、無駄なトレードしたりしてるので、目線切り替えのルールもしっかり作ろうと思いますが、逆張りはしないという事でもいいのかも?
基本的には以前から思ってる通り、200MAの角度がある方向にトレードを行い、200MAで上下を切り替えるのが簡単なのかもしれません
なるべくシンプルに、そしてエントリーしたらなるべくチャート見ない
今週は日ベースでは負けなしですが、資金的には微益でした
目線が定まらず、1っ発目が損切、そこからの巻き返しという感じが多かった
目線が定まらず、1っ発目が損切、そこからの巻き返しという感じが多かった
また、途中決済ばかりして、しっかり利益を獲得できなかったことが一番大きい
本当はチャート見ずに放置プレイしたいところなんですが、チャネル使うと到達する時間によって値幅が違うのでなかなかTPを置く位置が難しかったりするんですよね
とりあえずは、なるべく見ずに近くなったら監視しるというのがいいのかもしれません
目線の切り替えがまだまだあいまいで、無駄なトレードしたりしてるので、目線切り替えのルールもしっかり作ろうと思いますが、逆張りはしないという事でもいいのかも?
基本的には以前から思ってる通り、200MAの角度がある方向にトレードを行い、200MAで上下を切り替えるのが簡単なのかもしれません
ただ、75MA横切りパターンや、特にショートは天井圏から一気に落ちて美味しい場面もあるので、なかなか捨てるのは・・・
なるべくシンプルに、そしてエントリーしたらなるべくチャート見ない
来週はこれに重点を置いてやってみようかと思います