【週間振り返りチャート]
◆ドル円
2023-03-04_09h04_31
◆執行足LWMA Ver

2023-03-04_09h05_02

[考察・反省改善点]
今週の振り返りは、通常のリボン(帯)でのVerと金曜日にnoriさんが動画で紹介したLWMAのVerの2種類のVerでの振り返りです
尚、執行足のみLWMAに変更で、上位足は通常通りのリボンです
また、理由は後で述べますが、75MAもEMAではなくSMAを使っています

今週のドル円ですが、結構わかりやすかった感じですね
月曜日の長いレンジ部分が見送れるかどうかがポイントでした
手前の大きな上昇の調整部分なので、それなりに時間調整が必要だったと思われます
また、75MAや200MAがリボンに絡んでヨコヨコの状態はレンジになりやすいので注意しときたいところです


さて、LMWAのVerはエントリーの位置やタイミングがわかりやすいですね~
noriさんは初心者さん向けと言っていましたが、私的には以前から公開していませんが、自分がわかりやすいようにGMMAなどを使って同じような見え方をやっていたりしたし、GMMAと違いローソク足もわかりやすい形での設定なので、見栄えもよくわかりやすいと感じましたよ

LWMAやEMAでもそうですが、直近の値動きを重視するMAはダマシが多くなりがちなので、そのあたりさえしっかり押さえておけば、タイミング的にはわかりやすいし、値動きに勢いがある際にMAとの乖離も小さくなるので、乗り遅れた場合でも小さな押し目や戻りで入っていけるってのもいい所だと思います

また、レートの反応がいいMAなので、逆の考え方で、このMAを割り込んでいくようだと決済しようとか、タッチするまでホールドするなどの使い方も出来そうです

という事で上位足の方は大きな流れを見たり、トレードの軸足ともなるので今まで通りのリボンの設定で、15分足はあくまで執行足なので、タイミングがわかりやすいようにLWMA Verでしばらくやってみようかと思います

それから、75MAの方ですが、以前からSMAとEMAとの比較もやっていて、どちらでも大丈夫だしそれぞれ一長一短あります
で、私的に75SMAの方が上位足との関係がわかりやすいな思って、75SMAにしております
1時間の20SMAは15分足では4倍なので、計算上は80SMAとなりますが、これはあくまで簡易的な表示でやはり多少の誤差が生じます
見比べてみると80SMAより75SMAの方が表示位置が1時間の20SMAに近いという理由もあり、75SMAにしています

まあ、noriさんも言ってましたが、MAの設定などあまりコロコロ変更すると見え方が多少違ってくるのであまりよくありません
SMAでもEMAでも、数値が20でも25でもそれぞれの特徴があるので、同じ設定で長く学習する方が一番いいと思います。

今回はMAの話になってしましたw
3月も突入しましたし、また頑張っていきましょう!
しかし、本当に時間がたつのが早いですね~ww

【追記】
LWMNのVerの他にEMAのVerや40MAはそのままSMAを使うなどいろいろと組み合わせて、軽く比較検証してみたけど、どれも一長一短で、なんでもいい感じです
いろいろとやってみた結果、MAの色付けはやめて、20WMAと40SMAのリボンでの形が自分的に一番いいかな~という印象だったので、とりあえずはその設定でやってみます
まあ、普通に今まで通りのシンプルなSMAのリボンが結局一番いいのかもしれませんけどねw